次亜塩素酸ナトリウム(sodium hypochlorite)は次亜塩素酸のナトリウム塩のことです。化学式は NaClO で、次亜塩素酸ソーダとも呼ばれます。
次亜塩素酸ナトリウムの使用例と効果
主な使用例として、上水道やプールの殺菌に使用されています。みなさんの身近なもので言うと、家庭用に販売されている液体の塩素系漂白剤(ハイター・ブリーチ)や、殺菌剤(洗濯用、キッチン用、ほ乳ビンの殺菌用)などに使用されています。
効果として漂白・殺菌効果があります。次亜塩素酸ナトリウムは、ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス殺菌効果が高いです。
アルコールよりも殺菌効果が高い次亜塩素酸ナトリウム
消毒といえば、消毒用のアルコールを思い浮かべる人も多いでしょう。実は消毒用アルコールよりも次亜塩素酸ナトリウムの方が、殺菌効果が高いです。
消毒用アルコールは手や指の除菌に適しており、次亜塩素酸ナトリウムは調理器具やドアノブ・手すり・便座・スイッチなど、人がよく触る物の殺菌に適しています。
最近問題になっている新型コロナウイルスは、アルコール消毒でも殺菌効果が確認されています。しかし、アルコール消毒では殺菌効果が得られないこともあります。ノロウイルスやロタウイルスには消毒用アルコールは効果が弱いとされています。
また、嘔吐物や血液などをふき取る際は、アルコールではなく次亜塩素酸ナトリウムを使うことをおすすめします。
新型コロナウイルス | ノロウイルス | |
アルコール | 効果あり | 効果が弱い |
次亜塩素酸ナトリウム | 効果あり | 効果あり |
次亜塩素酸ナトリウムの注意点
次亜塩素酸ナトリウムは、直射日光や紫外線・熱・空気との接触に弱いです。これらの条件により塩素効果が分解されて十分な殺菌効果が得られなくなります。
次亜塩素酸ナトリウムは、有機物(汚れ)に弱いので、使用前に食器用洗剤などで汚れを十分に落としてから使用してください。また、容器に入れて保管する場合も、きれいな容器に入れるようにしましょう。
酸性洗剤と混ぜるな危険!
キッチンハイターやブリーチの容器には「混ぜるな危険」と記載されています。というのも、次亜塩素酸ナトリウムとトイレ用洗剤(例:サンポール)のような強酸性のものと混ぜることにより、有毒ガス(塩素ガス・硫化水素)が発生します。
この有害ガスを吸引すると、最悪の場合死に至ります。使用前に、周囲に他の洗剤がないか、成分が残っていないかを十分確認してください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]