次亜塩素酸水が注目されている
次亜塩素酸水 (Hypochlorous Acid Water)は、食品加工等の分野で洗浄・消毒用途などで使用される食品添加物(殺菌料)です。最近では、新型コロナウイルス(Covid19)の殺菌目的として、知られるようになりました。
次亜塩素酸水といっても、実は種類があることをご存知でしょうか?目的にあった次亜塩素酸水を使用して、殺菌・除菌効果を高めましょう。
次亜塩素酸水とは?
次亜塩素酸水とは、塩酸もしくは塩化ナトリウム水溶液(分かりやすく言うと食塩+水)を電気分解して作られる物です。使用例を挙げると、医療分野では「強酸性電解水」として医療機器などの消毒に、食品分野では食品添加物の「殺菌料」として野菜や調理器具の消毒に使われています。
次亜塩素酸水は、人体にも影響が少ないことで注目されています。最近では多くの次亜塩素酸水を使った消毒製品が発売されています。
次亜塩素酸水の種類
次亜塩素酸水には3つの種類があります。強酸性・弱酸性・微酸性の3種類で、それぞれpH(酸性・アルカリ性の程度)や、ppm(濃度)が異なります。
名称 | pH | 有効塩素濃度(ppm) | 別名 |
---|---|---|---|
強酸性次亜塩素酸水 | 2.7以下 | 20~60 | 強酸性電解水 |
弱酸性次亜塩素酸水 | 2.7~5.0 | 10~60 | 弱酸性電解水 |
微酸性次亜塩素酸水 | 5.0~6.5 | 10~80 | 微酸性電解水 |
保存方法について
一つ覚えておきたいのが、濃度が高くなればなるほど、劣化が早いと言われています。劣化すると従来の殺菌効果が期待できない場合があります。
種類 | 保存できる期間 |
強酸性次亜塩素酸水 | 数日 |
弱酸性次亜塩素酸水 | 半年~1年程度 |
微酸性次亜塩素酸水 | 半年~1年程度 |
強酸性次亜塩素酸水は数日で殺菌効果がなくなってしまうほど、保存が難しいものです。しかし、一般的に使われているのは、強酸性ではなく弱酸性・微酸性のものが殆どです。
✅殺菌効果を長く維持させるためには、保存方法が非常に重要です。
では、どのようにして保存するのが良いのでしょうか?注意しておきたい3つのポイントを、以下に挙げてみます。
- 日光や紫外線に当てない⇒遮光する
- 温度が高い場所で保存しない
- 密封する
例えばスプレーボトルに次亜塩素酸水を入れて保存しておく場合、スプレーボトルが透明で光を通す場合は、まわりにテープ等を貼り遮光します。また、直射日光が当たると劣化が早まりますので、暗い場所・風通しの良い場所に保存しましょう。
日頃から手洗い・うがい・室内の換気を行い、感染防止に努めましょう。